2013年03月23日
インプレ ダイワ13セルテート2004CH
13セルテート2004CHのタックルインプレッションです!

前作10セルテートで発表された革新的テクノロジー「マグシールド」、「エアローター」
そして新素材「ザイオン」。
この3年間でフリームスからイグジストまでリアル4機種全てにその技術は搭載され
13セルテートはその集大成と言えます。
10モデルのマイチェンだけでは片付けられない本作。詳細にご紹介して行きましょう。
さて、まずは恒例の動画で外観チェクどうぞ。
やっぱりセルテート!カッコイイ
ですね。グレーボディに効果的なゴールドの配色、スプール
の爪痕のようなデザイン。ボディも肉薄ながら静観なシルエットと、デザインはやはりダイワ
だとおもいますねぇ。個人的に
さて、セルテートといえば、ダイワではイグジストにつぐナンバー2にあたるスピニングモデル
となります。特徴的なの2004年の初代から一貫してアルミボディで製作されてます。故に
(若干の自重は犠牲にしても)最高のタフネスとシルキーな巻き心地約束されたハイエンド
モデルです。ザイオンやCi4+などのカーボン樹脂が全盛の昨今に合って、異色を放つポジ
ションです。
巻き心地と第一印象
ちなみに巻き心地はメタルならではのヌメヌメなシルキーフィール。巻いててうっとりします。
負荷をかけてみないとわからないですが、オールメタルのシマノ11ツインパワーと同じ滑ら
かさでありながら、エアローターのお陰でしょうか巻き始めはもっと軽いですね。
ハンドルも捩じ込みで精度もきっちり出てますから、ガタつきとは無縁。巻きレスポンスも最高
です。本当に「永く使える!」感じがヒシヒシ伝わってきます。
前モデルからの進化
その1・ローターのザイオン化

ちなみにローターとはこの部分

2010年マグシールドと同時にエアローターが誕生してこれまで、ザイオンローターは12イグジ
ストと10ソルティガだけでした。10セルテート含めてそれ以外のエアローターはDS4という強化
樹脂。DS4ではどうしても、肉厚で、強度もあまり高くない感じでした。
ザイオン化と軽量化のメリットはずばり感度と操作性の向上です。
より軽い巻き心地は、魚のアタリはおろか。水流の僅かな変化さえ感じる感度をあたえ、低慣性
(軽い巻き心地)ローターと、ガタつきと無縁の精密なメタルボディから発するリーリングレスポンス
は「ストップorゴー」を意のままに実現してくれます。
その2・ラインローラーへのマグシールド配置

最も水に接するラインローラー。海水であればなおのこと、塩ガミなどこの部分でのトラブルは即ライ
ントラブルへとつながってしまいます。そこでボディとおなじマグシールド(マグオイル)をラインローラ
ーに配置することで海水の侵入を防ぎ、メンテナンスフリーを実現しています。
その他小ネタ
その1、超々ジュラルミン製マシンカットデジギア

先代セルテート同様心臓部には最高の素材が本作にも搭載されてます。ご安心を。
その2、ラインローラーはメンテナンス禁止!

メンテナンスフリー = メンテナンス禁止 だそうです。
私はできませんからいいですが
ご自身でバラしてメンテしないと気が済まないアングラーは要注意ですね。
その3、Made in Japan!

説明不要。そう、安心です。
さて、基本性能は「12イグジスト」とほぼ同等ながら敢えてアルミボディで武装した
13セルテート革新的な新技術は搭載されてなくとも、ザイオンローター&アルミボディ
の組み合わせはまるで「小型ソルティガ」。おまけにイグジスト譲りのラインローラー付
けてお値段は10セルテート据え置き!ハイギアモデルが最初から取りそろえていると
いうことで、現状のダイワリールで最高のコストパフォーマンスモデルとなってます!
今年スピニングでは最高傑作だと思います!
近日中にはシマノ ヴァンキッシュC2000HGSとのガチンコ比較を予定しています。
ご興味の方はしばらくお待ち下さいませ。
3月22日ナチュラム入荷!

ダイワ(Daiwa) 13セルテート 1003

ダイワ(Daiwa) 13セルテート 2004CH

ダイワ(Daiwa) 13セルテート 2004

ダイワ(Daiwa) 13セルテート 2500

ダイワ(Daiwa) 13セルテート 2508PE

ダイワ(Daiwa) 13セルテート 2510PE-H

ダイワ(Daiwa) 13セルテート 2510R-PE

ダイワ(Daiwa) 13セルテート 3012H
最新リールの動画付きインプレ記事はコチラから!
ダイワ 13セルテート
ダイワ 12ルビアス
シマノ 12アンタレス
シマノ 12セフィアCi4+
シマノ 12レアニウムCi4+
シマノ 12ヴァンキッシュ
シマノ 12アルテグラ
ダイワ 12レガリス
フルーガー 12パトリアークXT
ダイワ 11カルディア
シマノ 11ツインパワー
ダイワ 11フリームス
シマノ 11バイオマスター
シマノ 08ソアレBB
シマノ 09レアニウムCi4
ダイワ 09月下美人MX
アブガルシア 10レボネオス
ダイワ 10レブロスMX

前作10セルテートで発表された革新的テクノロジー「マグシールド」、「エアローター」
そして新素材「ザイオン」。
この3年間でフリームスからイグジストまでリアル4機種全てにその技術は搭載され
13セルテートはその集大成と言えます。
10モデルのマイチェンだけでは片付けられない本作。詳細にご紹介して行きましょう。
さて、まずは恒例の動画で外観チェクどうぞ。
やっぱりセルテート!カッコイイ

の爪痕のようなデザイン。ボディも肉薄ながら静観なシルエットと、デザインはやはりダイワ
だとおもいますねぇ。個人的に
さて、セルテートといえば、ダイワではイグジストにつぐナンバー2にあたるスピニングモデル
となります。特徴的なの2004年の初代から一貫してアルミボディで製作されてます。故に
(若干の自重は犠牲にしても)最高のタフネスとシルキーな巻き心地約束されたハイエンド
モデルです。ザイオンやCi4+などのカーボン樹脂が全盛の昨今に合って、異色を放つポジ
ションです。
巻き心地と第一印象
ちなみに巻き心地はメタルならではのヌメヌメなシルキーフィール。巻いててうっとりします。
負荷をかけてみないとわからないですが、オールメタルのシマノ11ツインパワーと同じ滑ら
かさでありながら、エアローターのお陰でしょうか巻き始めはもっと軽いですね。
ハンドルも捩じ込みで精度もきっちり出てますから、ガタつきとは無縁。巻きレスポンスも最高
です。本当に「永く使える!」感じがヒシヒシ伝わってきます。
前モデルからの進化
その1・ローターのザイオン化
ちなみにローターとはこの部分

2010年マグシールドと同時にエアローターが誕生してこれまで、ザイオンローターは12イグジ
ストと10ソルティガだけでした。10セルテート含めてそれ以外のエアローターはDS4という強化
樹脂。DS4ではどうしても、肉厚で、強度もあまり高くない感じでした。
ザイオン化と軽量化のメリットはずばり感度と操作性の向上です。
より軽い巻き心地は、魚のアタリはおろか。水流の僅かな変化さえ感じる感度をあたえ、低慣性
(軽い巻き心地)ローターと、ガタつきと無縁の精密なメタルボディから発するリーリングレスポンス
は「ストップorゴー」を意のままに実現してくれます。
その2・ラインローラーへのマグシールド配置

最も水に接するラインローラー。海水であればなおのこと、塩ガミなどこの部分でのトラブルは即ライ
ントラブルへとつながってしまいます。そこでボディとおなじマグシールド(マグオイル)をラインローラ
ーに配置することで海水の侵入を防ぎ、メンテナンスフリーを実現しています。
その他小ネタ
その1、超々ジュラルミン製マシンカットデジギア

先代セルテート同様心臓部には最高の素材が本作にも搭載されてます。ご安心を。
その2、ラインローラーはメンテナンス禁止!

メンテナンスフリー = メンテナンス禁止 だそうです。
私はできませんからいいですが
ご自身でバラしてメンテしないと気が済まないアングラーは要注意ですね。
その3、Made in Japan!

説明不要。そう、安心です。
さて、基本性能は「12イグジスト」とほぼ同等ながら敢えてアルミボディで武装した
13セルテート革新的な新技術は搭載されてなくとも、ザイオンローター&アルミボディ
の組み合わせはまるで「小型ソルティガ」。おまけにイグジスト譲りのラインローラー付
けてお値段は10セルテート据え置き!ハイギアモデルが最初から取りそろえていると
いうことで、現状のダイワリールで最高のコストパフォーマンスモデルとなってます!
今年スピニングでは最高傑作だと思います!
近日中にはシマノ ヴァンキッシュC2000HGSとのガチンコ比較を予定しています。
ご興味の方はしばらくお待ち下さいませ。


ダイワ(Daiwa) 13セルテート 1003

ダイワ(Daiwa) 13セルテート 2004CH

ダイワ(Daiwa) 13セルテート 2004

ダイワ(Daiwa) 13セルテート 2500

ダイワ(Daiwa) 13セルテート 2508PE

ダイワ(Daiwa) 13セルテート 2510PE-H

ダイワ(Daiwa) 13セルテート 2510R-PE

ダイワ(Daiwa) 13セルテート 3012H
最新リールの動画付きインプレ記事はコチラから!


















Posted by いまたろう at 07:06│Comments(5)
│タックルインプレ
この記事へのコメント
初めまして
セルテの記事なのでちょっとお邪魔します
同じモデルを昨日購入したのですが
ハンドルを回すとショリショリ音が気になってクレーム返品しました
音の原因はスプールを前後させるカム?がメインギアと擦れる様な音
ハンドルを回すと音が出るタイミングに波があります
店で他の番手やイグも回して見ましたが同じ症状がある
展示品全てでした
手元にあるステラは初期段階でもそんなことはなかったです
そちらの個体はそんな音がしませんか?
久しぶりのダイワ購入なのにちょっと…
キックスのファーストロットを以前購入しましたが
そのランクのリールでも今回のセルテより良かったです
戻ってくる個体に期待したいんですがねぇ
セルテの記事なのでちょっとお邪魔します
同じモデルを昨日購入したのですが
ハンドルを回すとショリショリ音が気になってクレーム返品しました
音の原因はスプールを前後させるカム?がメインギアと擦れる様な音
ハンドルを回すと音が出るタイミングに波があります
店で他の番手やイグも回して見ましたが同じ症状がある
展示品全てでした
手元にあるステラは初期段階でもそんなことはなかったです
そちらの個体はそんな音がしませんか?
久しぶりのダイワ購入なのにちょっと…
キックスのファーストロットを以前購入しましたが
そのランクのリールでも今回のセルテより良かったです
戻ってくる個体に期待したいんですがねぇ
Posted by Rock Man at 2013年03月26日 19:54
ツインパワーはオールメタルではありませんよ。
ローターは樹脂です。
ローターは樹脂です。
Posted by gun at 2013年03月28日 01:56
RockManさん
はじめまして!コメントありがとうございます。私のセルテは・・・そんなこと無い気がします。。。と、いうか、このクラスのリールになると私にとってもそんなに経験がないので、こんなもんだろうと思っているところもあります。
あまり参考にならないかもしれません、ゴメンナサイ!
はじめまして!コメントありがとうございます。私のセルテは・・・そんなこと無い気がします。。。と、いうか、このクラスのリールになると私にとってもそんなに経験がないので、こんなもんだろうと思っているところもあります。
あまり参考にならないかもしれません、ゴメンナサイ!
Posted by いまたろう at 2013年03月28日 23:13
gunさん
はじめまして!なんと!そうでしたっけ。すいません改めます、
やはり、オールメタルだとステラswくらいしかないですかねー。
はじめまして!なんと!そうでしたっけ。すいません改めます、
やはり、オールメタルだとステラswくらいしかないですかねー。
Posted by いまたろう at 2013年03月28日 23:15
私も13セルテート2004CH購入しましたが、低速回転は問題ないですが、
高速にまわすとシュリシュリ音がします。ショップで交換してもらいましたが、同じ症状なので、こんなものなのか、と自分を納得させてます。ダイワのリールははじめてで、シマノなど今まで使ったリールではこんな経験ありません、、、
高速にまわすとシュリシュリ音がします。ショップで交換してもらいましたが、同じ症状なので、こんなものなのか、と自分を納得させてます。ダイワのリールははじめてで、シマノなど今まで使ったリールではこんな経験ありません、、、
Posted by いせうどん at 2013年04月11日 17:46